プロフィール
愛知県犬山市を拠点に活動している混声合唱団です。
2007年(平成19年)に前身である混声合唱団「犬山ルールライ合唱団」を母体として、混声合唱団「コーロかかし」が結成されました。
その後、2023年1月から現在の「犬山市民コーラス」に改名し、新たな一歩を踏み出しました。
当初から、音楽知識がなくても高齢者でも、とにかく歌うことが大好きな仲間たちが集い、主に作曲家「中田喜直」の童謡や唱歌などに親しみ歌ってきました。
そして次第に懐かしいポップス、歌謡曲や混声三部、四部合唱曲にも少しづつ取り組み始めました。
2018年春から、今の野村富昭先生、中島舞先生のご指導を受けるようになり、混声合唱団としての基礎的な部分を補いながら歌唱レベルの向上を目指しています。
私たちの活動はまだまだ未熟ですが、若い人たちからシニア世代まで、さらに多くの歌う仲間の輪を広げ、誰でも一緒に楽しく歌える場を最優先した活動を行っていきます。
2007年(平成19年)に前身である混声合唱団「犬山ルールライ合唱団」を母体として、混声合唱団「コーロかかし」が結成されました。
その後、2023年1月から現在の「犬山市民コーラス」に改名し、新たな一歩を踏み出しました。
当初から、音楽知識がなくても高齢者でも、とにかく歌うことが大好きな仲間たちが集い、主に作曲家「中田喜直」の童謡や唱歌などに親しみ歌ってきました。
そして次第に懐かしいポップス、歌謡曲や混声三部、四部合唱曲にも少しづつ取り組み始めました。
2018年春から、今の野村富昭先生、中島舞先生のご指導を受けるようになり、混声合唱団としての基礎的な部分を補いながら歌唱レベルの向上を目指しています。
私たちの活動はまだまだ未熟ですが、若い人たちからシニア世代まで、さらに多くの歌う仲間の輪を広げ、誰でも一緒に楽しく歌える場を最優先した活動を行っていきます。
指揮者: 野村 富昭

名古屋芸術大学音楽学部声楽科卒業。
第58回東京読売新人演奏会、第4回岐阜県新人演奏会、大垣市新人演奏会、第7回名古屋芸術大学同窓会新人演奏会に出演。
在学中より合唱指揮者、ヴォイストレーナーとして活動を始める。
四日市文化振興事業団「魔笛」、名古屋市文化振興事業団「フィガロの結婚」、瀬戸市民オペラ「民吉」の副指揮者をはじめ、2003年岡崎市民音楽劇「浄瑠璃姫の物語」初演。
稲沢音楽三昧2010年「メサイヤ」、2014年歌劇「カルメン」(ハイライト~演奏会形式)。
2015年白川町国際友好協会設立30周年記念第九演奏会、羽島市音楽芸術協会「ヴェルディ・レクイエム」を指揮。その他指揮多数。
オペラ歌手として1997年10月カーネギー・ホールでの「日本の夜明け」公演歌劇「唐人お吉」(鶴松)をはじめ、在学中より歌劇「蝶々夫人」(ピンカートン)、「椿姫」(アルフレード)、「カヴァレリア・ルスティカーナ」(トゥリッド)、「ジャンニ・スキッキ」(リヌッチオ)、「鏡の森の物語」(ヒロ)、「26人の殉教」(ブランコ)、「黒塚」(能力)、「三人の女たちの物語~髭櫓」(百姓)、喜歌劇「メリー・ウィドゥー」(ダニロ)、音楽劇「一粒の豆~狐の嫁入り」(下駄売り権太)他主演多数。
ベートーヴェン「第九」、ヘンデル「メサイヤ」、モーツァルト「レクイエム」のソリストをつとめる。
2019年度大垣市文化連盟賞。2020年度大垣市教育功労者表彰を受賞。
声楽を中島基晴氏に、指揮法を古谷誠一氏に師事。
アミーチ・カント会、大垣音楽人クラブ、日本音楽療法学会、名古屋オペラ協会会員、ミュージック・オフィース103代表。
第58回東京読売新人演奏会、第4回岐阜県新人演奏会、大垣市新人演奏会、第7回名古屋芸術大学同窓会新人演奏会に出演。
在学中より合唱指揮者、ヴォイストレーナーとして活動を始める。
四日市文化振興事業団「魔笛」、名古屋市文化振興事業団「フィガロの結婚」、瀬戸市民オペラ「民吉」の副指揮者をはじめ、2003年岡崎市民音楽劇「浄瑠璃姫の物語」初演。
稲沢音楽三昧2010年「メサイヤ」、2014年歌劇「カルメン」(ハイライト~演奏会形式)。
2015年白川町国際友好協会設立30周年記念第九演奏会、羽島市音楽芸術協会「ヴェルディ・レクイエム」を指揮。その他指揮多数。
オペラ歌手として1997年10月カーネギー・ホールでの「日本の夜明け」公演歌劇「唐人お吉」(鶴松)をはじめ、在学中より歌劇「蝶々夫人」(ピンカートン)、「椿姫」(アルフレード)、「カヴァレリア・ルスティカーナ」(トゥリッド)、「ジャンニ・スキッキ」(リヌッチオ)、「鏡の森の物語」(ヒロ)、「26人の殉教」(ブランコ)、「黒塚」(能力)、「三人の女たちの物語~髭櫓」(百姓)、喜歌劇「メリー・ウィドゥー」(ダニロ)、音楽劇「一粒の豆~狐の嫁入り」(下駄売り権太)他主演多数。
ベートーヴェン「第九」、ヘンデル「メサイヤ」、モーツァルト「レクイエム」のソリストをつとめる。
2019年度大垣市文化連盟賞。2020年度大垣市教育功労者表彰を受賞。
声楽を中島基晴氏に、指揮法を古谷誠一氏に師事。
アミーチ・カント会、大垣音楽人クラブ、日本音楽療法学会、名古屋オペラ協会会員、ミュージック・オフィース103代表。
ピアノ: 中島 舞

愛知県立明和高等学校音楽科卒業。
名古屋芸術大学演奏学科ピアノコース首席卒業。
同大学院音楽研究科器楽専攻終了。終了時理事長賞受賞。
パリエコールノルマル音楽院のディプロマを満場一致で取得。
第1回日本奏楽コンクール一般の部第一位ロシア音楽賞、第9回東京ピアノコンクール一般の部第三位。
第19回日本演奏家コンクール一般の部特別賞他多数のコンクールにて上位入賞。
第87回東京読売新人演奏会、YAMAHA主催、大学選抜メンバーによるピアノフレッシュコンサート Vol.1、第49回セントラル愛知交響楽団KAWAI 室内楽シリーズ、コンチェルトの夕べ、卒業演奏会等学内外のコンサートに出演する他、ソロ以外にも伴奏等演奏活動を行う。
これまでに溝口智子、奥村真、杉浦日出夫、丹羽つね子、本村久子、中沖玲子の各氏に師事。
睦美音楽センターピアノ講師。
名古屋音楽学校ピアノ講師。
犬山市民コーラス専属伴奏者。
名古屋芸術大学演奏学科ピアノコース首席卒業。
同大学院音楽研究科器楽専攻終了。終了時理事長賞受賞。
パリエコールノルマル音楽院のディプロマを満場一致で取得。
第1回日本奏楽コンクール一般の部第一位ロシア音楽賞、第9回東京ピアノコンクール一般の部第三位。
第19回日本演奏家コンクール一般の部特別賞他多数のコンクールにて上位入賞。
第87回東京読売新人演奏会、YAMAHA主催、大学選抜メンバーによるピアノフレッシュコンサート Vol.1、第49回セントラル愛知交響楽団KAWAI 室内楽シリーズ、コンチェルトの夕べ、卒業演奏会等学内外のコンサートに出演する他、ソロ以外にも伴奏等演奏活動を行う。
これまでに溝口智子、奥村真、杉浦日出夫、丹羽つね子、本村久子、中沖玲子の各氏に師事。
睦美音楽センターピアノ講師。
名古屋音楽学校ピアノ講師。
犬山市民コーラス専属伴奏者。
ピアノ・ヴォイス: 南谷 ひかり

愛知県立明和高等学校ピアノ専攻卒業。
愛知県立芸術大学声楽専攻卒業。
2018年ウィーン国立音楽大学春季マスタークラス受講。ディプロマを取得し、選抜修了コンサートに出演。
2023年ノヴァーラ市立ブレラ音楽院声楽サマーセミナーに参加し、ディプロマを取得。
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅦ「カルメン」の合唱に参加。
第19回大阪国際音楽コンクール声楽Age-G部門オペラコース入選。
第76回TIAA全日本クラシック音楽コンクールにて審査員賞を受賞。
第1回プリマヴェーラ声楽コンコルソ入選。
第26回日本演奏家コンクール入選。
第4回国際声楽コンクール東京入選。
声楽をこれまでに森本典子、森川栄子、故Marcella Reale 、Rainer Trostの各氏に師事。
現在、荻野砂和子、岡崎智恵子の各氏に師事。
ピアノをこれまでに寺部圭子、都築美佳、奥村理恵に師事。
愛知県立芸術大学声楽専攻卒業。
2018年ウィーン国立音楽大学春季マスタークラス受講。ディプロマを取得し、選抜修了コンサートに出演。
2023年ノヴァーラ市立ブレラ音楽院声楽サマーセミナーに参加し、ディプロマを取得。
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅦ「カルメン」の合唱に参加。
第19回大阪国際音楽コンクール声楽Age-G部門オペラコース入選。
第76回TIAA全日本クラシック音楽コンクールにて審査員賞を受賞。
第1回プリマヴェーラ声楽コンコルソ入選。
第26回日本演奏家コンクール入選。
第4回国際声楽コンクール東京入選。
声楽をこれまでに森本典子、森川栄子、故Marcella Reale 、Rainer Trostの各氏に師事。
現在、荻野砂和子、岡崎智恵子の各氏に師事。
ピアノをこれまでに寺部圭子、都築美佳、奥村理恵に師事。